【もりつけ解説】「アイスキャンデー風!?」三種のお好み焼きを再現してみた!
今回の主役は、Instagramで偶然見かけた「アイスキャンデー風お好み焼き」。
見た瞬間に「これだ!」と心に決め、さっそく再現してみました。


使ったのはなんと、100円ショップの木製マドラー。
これを“アイスの棒”に見立てて、お好み焼きの生地を小さく焼いて刺すだけで、あら不思議。見た目はまるでアイスキャンデー!
- 一つ目は目玉焼き×ソースで王道風
- 二つ目はキムチとマヨネーズでピリ辛
- 三つ目は青ねぎたっぷり×かつお節で和風に
トッピングで印象がガラッと変わるので、同じベースでも楽しめる三変化ができます。
冷凍保存できるので、ストック用に多めに作ってもOK!
🍙おにぎりと副菜で“映え定食”に
お好み焼きだけだとちょっと物足りない…ということで、副菜とおにぎりを追加しました。
今回のおにぎりは、シンプルに鮭とごま入り。味が濃い主菜に合わせて、塩分控えめに。
さらに、野菜の彩りを加えたくて
・かぼちゃのグリル
・トマト&パプリカのピクルス風
・おくら&なすのソテー
などをちょこちょこ盛り付け。
冷蔵庫にある残り物でも、小皿にちょっとずつ盛れば一気に“カフェのランチ”感が出るのが不思議です。
🥢冷たい副菜は先に、温かいものは仕上げに
この定食を作るときは、工程の流れも大切。
まず、冷たい副菜(ピクルスや冷奴)を先に作って冷蔵庫へ。
その間にお好み焼きを焼き、おにぎりを握り、汁物(今回はあさりのすだち蕎麦風)を最後に温めました。
ちなみに、汁物を茶碗蒸しのような蓋付きの器に入れると保温性アップで嬉しいポイント。
見た目も締まって、まるで旅館の朝ごはんのような仕上がりに。
📸盛り付けの工夫は“色と高さ”
今回は、白・黄・赤・緑のバランスを意識して、
全体が明るく爽やかな印象になるようにしました。
- 白:おにぎり、豆腐、卵白
- 黄:かぼちゃ、卵黄、パプリカ
- 赤:キムチ、トマト
- 緑:おくら、青ねぎ、すだち
さらに、中央の副菜プレートに高さを出すように盛ることで、立体感も意識。
お好み焼きの串が縦に並ぶことで、動きのある印象になりました。
💡まとめ:「SNS映え」より「自分が楽しい」を優先でOK
今回の定食は、おしゃれに見えて実はめちゃくちゃ簡単。
ネットのレシピ検索と百均アイテムで、ここまで遊べるのです。
誰かに見せるためじゃなくて、自分の「やってみたい!」の気持ちを優先してOK。
ちょっとした遊び心が、料理のマンネリ防止にもなるし、何より作ってて楽しい!
“アイスキャンデー風お好み焼き”、見つけたらぜひやってみてください。
そしてその日のおかずも、自分の中の「カフェランチ欲」を全開で満たしていきましょう🍴
#もりつけ解説 #おうちカフェ #お好み焼き #盛り付けの工夫 #定食づくり #おしゃれごはん #100均活用レシピ