盛り付けあるある:私たちの食卓、ここから始まった

この記事は約4分で読めます。
いったんCMです

🍳 盛り付けあるある:私たちの食卓、ここから始まった

盛り付けって、ほんの少しの工夫でガラッと印象が変わりますよね。
そこに気づくまでには、何度も「あれ、なんか違う…?」と首をかしげる日々がありました。

今回は、そんな「盛り付けあるある」を中心に、
私自身がどんな風に乗り越えてきたか、どうやって“カフェのお昼ごはん”に近づいてきたのか、
リアルな試行錯誤とともに、紹介していきます!

🍗「なんか茶色い」問題は永遠のテーマ

あるあるの発生源

煮物、焼き物、炒め物。日本のおかずって、意外と茶色いんです。
さらに、主菜も副菜も似た系統の味や色になりがちで、「おいしそうなのに、見た目がちょっと地味…」ということがよくあります。

私も当時、「色味がないなぁ…」と写真を見てガッカリすることが多く、
せっかく頑張って作ったのに、SNSに上げる勇気が出ない日もありました。

ちょっとの工夫で

ここで効いてくるのが「緑・赤・白」の三色トリオ!
たとえば…

  • 茹でたブロッコリーをちょこんと添える
  • トマトやパプリカで赤をプラス
  • 白い器に盛るだけでも明度アップ!

とくに「副菜1つだけでも彩りを意識する」と、それだけで全体がグッと締まるんです。
私の中では「映えるサラダかトマトかきゅうり、常にどれかは冷蔵庫に」ルールをゆる〜く作ってます(笑)

🍚 盛り付けが“平ら”になりがち問題

●あるあるの発生源

炒め物や和え物をドン、と器に盛ると、どうしても“平たい一枚”みたいに見えてしまうことってありますよね。

私も以前は、大皿に広げて満足していたのですが、
写真に撮ると「なんだかのっぺりして見える…」と気づくようになりました。

●ちょっとの工夫で

高さって、盛り付けにおける“立体感”を生む大事な要素。
そのために私が意識しているのは以下の3つです。

  • ふんわり山型に盛る(中央を高く)
  • 最後に上に「何か」を乗せる(炒りごま、青ネギ、糸とうがらしなど)
  • 盛る量を欲張らず、余白を作る

器の中に「空気感」が出てくると、まるで誰かにサーブされたかのような丁寧さが生まれるんです。
これが、“カフェっぽさ”の第一歩!

🍽器がぜんぶ「セット物」から抜け出せない問題

あるあるの発生源

引っ越し祝いや通販セットで買った「おそろいの器たち」。
便利なんだけど、どれも同じ色・同じサイズ・同じ形だと、どうしてもワンパターンな印象になってしまいます。

私も2022年当時は、セット皿ばかりで「なんか毎日同じように見える…」とモヤモヤしてました。

ちょっとの工夫で

まず最初に追加したのは、小さな豆皿と和柄の小鉢。
100円ショップやフリマアプリで、少しずつ個性のある器を増やしていくことで、「引き算」と「組み合わせ」ができるようになってきました。

気づけば今では、「今日の主役はこれだから、器はあえてシンプルにしよう」とか、「この小鉢だけは目立たせたい!」など、演出ができるように。

器選びって、自分の“世界観”を作る上でめちゃくちゃ楽しいステージです!

🍴「気合いを入れると詰めすぎてしまう」問題

●あるあるの発生源

今日は気合い入れたぞ〜!と思って、品数を増やし、食材もカラフルにして、さあ撮ろう!と思ったら…

「なんかゴチャッとして見える……なんで!?」

これ、やりがちなんです。愛が詰まりすぎて、むしろ情報過多になる現象(笑)

●ちょっとの工夫で

そんな時は、「色」「高さ」「配置」の三拍子で整えてみてください。

  • 赤と緑の間には白を置く(色がぶつかるのを防ぐ)
  • 高さの違う器を並べてリズムをつける(小鉢と平皿、ガラス器など)
  • 丸い器と四角い器を混ぜてアクセントにする

この“余白をつくる勇気”が、盛り付けの洗練度をグッと引き上げてくれるんです。
最近は私も「詰めすぎたな…」と思ったら、あえて一品引っ込めることもあります。

✏おわりに:失敗こそが、盛り付け上達の近道

ここまで読んで、「あ、これ私もやってた…!」というあるあるが一つでもあったら、それはもう“進化の途中にいる”証拠です。

盛り付けって、失敗してナンボ。
「あれ、なんか惜しい」「うーん、これは違うかも」…そう思った日の積み重ねが、
3年後には“自分だけの盛り付け”になっていきます。

だからこそ、完璧を求めなくて大丈夫。
まずは今日のごはんを「ちょっとかわいく盛ってみようかな」って思うところから始めてみてください。

そして、次回のコラムでは
「絶対に美味しくて映える料理になるチェックリスト」ををご紹介していきます!


#盛り付けのコツ #料理あるある #食卓の悩み #手作りごはんの工夫 #器選びのヒント #おしゃれに見える盛り方

タイトルとURLをコピーしました