🍱 せいろ旋風、我が家にも到来しました。
最近SNSでも料理雑誌でも、何かと「せいろ」が大活躍。蒸し野菜や点心にとどまらず、ごはんやおかずの器としても注目されているのをご存知ですか?
そんな“せいろブーム”、実は私の中でもじわじわ来ていました。「これって敷居高そうに見えて意外と使えるかも…?」と気づいてからは早かったです。流行に対してはちょっと構えてしまうタイプなのですが、料理に関してだけは別腹。
というわけで今回は、せいろを取り入れた我が家のランチのお披露目です!


🍚 主役はせいろごはん。鮭と三つ葉の香ばし混ぜごはん
主役のせいろには、鮭と三つ葉の混ぜごはんを入れて蒸しました。下にはクッキングシートではなく、布巾を敷いているのがこだわりポイント。
具材には、焼きほぐし鮭・三つ葉・ごま・ちょっとだけ白だし。炊きあがったごはんを手早く混ぜ、せいろで少し蒸し直すことでふっくら感が蘇り、香りも立ちます。
せいろの内側にこもる蒸気のおかげで、まるで炊き立てのような仕上がり! 湯気の立ち方すらテンション上がります。
🥢 副菜三種は縦三連プレートでカフェ風に。
副菜は、三つ仕切りの縦型プレートに盛り付けて、目にも楽しいラインナップに。
- 1段目:トマトとレタスのサラダ
- 2段目:わかめときゅうりの酢の物。定番だけど、冷たくしてキリリと。
- 3段目:輪切りのさつまいもをほっくり蒸してから、軽く焼き目をつけたもの
この三連プレート、地味に“盛りつけ愛”をくすぐるやつです。盛ればそれっぽくなる魔法の器!
🍵 汁物とひんやり副菜のバランス感覚
汁物は、キャベツとえのきの味噌汁。主張しすぎず、でも出しゃばらず、しっかりと地味深い。
一方、ちょっと変化球なのが、右手前にある冷製の「大根のカニカマあんかけ」。
見た目は地味でも、ひんやりとした優しいとろみと、ほのかな甘みの効いた餡が、蒸しごはんと相性抜群なのです。
暑い日だったので、熱・冷・熱・冷…と交互に口に運ぶ楽しみがありました。
🌿 せいろブームに乗って、マイペースにアレンジしていく
せいろは「蒸すための道具」と思われがちですが、こうして“器”として活用してもとっても便利。
木の香り、ごはんの温もり、そして何より“特別感”がすごい。
見た目にも美しく、家族からも「なんか今日はすごいね!」という反応がもらえるので、週末のお昼におすすめです。
ちなみに私は、KEYUCAの小さめの二段せいろを使用。身近なところから試してみるのがちょうどいいスタイルかもしれません。
🎐 まとめ:流行との距離感は“使えるかどうか”で決める
今回は、せいろというアイテムを通じて、昼食の風景を少しだけ非日常にしてみました。
流行に流されすぎず、でも使えるもの・楽しめるものは迷わず取り入れてみる。
そんな“気張らない姿勢”で、これからも我が家の食卓は進化していく予定です。
#もりつけ解説 #せいろ #蒸しごはん #和食ランチ #盛り付け記録 #カフェ風定食 #トレンド料理