家事じゃなくて「自由研究」として料理してみる

この記事は約4分で読めます。
いったんCMです

家事じゃなくて「自由研究」として料理してみる

「ちゃんとごはん作らなきゃ」と思うと、なぜか手が止まる。
「何品つくらなきゃ」と思うと、急に億劫になる。

でも、「これは連休の自由研究です」と思ってやってみると、不思議と楽しい。
ちょっと時間がかかっても、多少お金がかかっても、“遊びの延長”だと思えばワクワクします。

今回は、そんな「料理を家事から自由研究に変えてみた話」と、
実質一回しか料理していないのに、盛り付けを変えて三日間楽しんだ連休の記録をご紹介します🍱✨

📅きっかけは「何をどのくらい作ればいいかわからない」から

「献立って、何をどのくらい作ればいいのかわからない」
そう思ったこと、ありませんか?

  • 品数は何品が正解?
  • 色味のバランスってどう取ればいい?
  • 味付けの濃さが全部同じになっちゃう!

私もずっとそんな悩みを抱えていた時期がありました。

でもあるとき、「料理を一度つくって、盛り付けだけ変えてみたらどうなるか実験してみよう」と思いついたんです。
それを試したのが、ちょうど時間のある3連休でした。

🌟連休は実験日和!盛り付け研究の結果

画像でご覧いただいているのが、その「実験の成果」です。

▼使用した主な料理

  • 鶏のからあげ(揚げたて→再加熱)
  • ポテトサラダ(紫玉ねぎ入り)
  • 玉子焼き
  • 甘酢れんこん
  • さつまいものレモン煮
  • にんじんと豆苗のナムル
  • 焼きナス・焼きかぼちゃ・ピーマンの素焼き
  • 味噌汁 or コンソメスープ
  • 白米(ふりかけやおにぎりにアレンジ)

料理したのは1日目だけ
2日目・3日目は温め直しやちょっとしたカットだけで、
あとは盛り付けを変えて遊びました。

  • 木製プレートでカフェ風
  • 白い仕切り皿と和トレイで定食風
  • 市松模様のプレートとおにぎりで和モダン風

たったこれだけで、全然違う3つの食卓が出来上がったんです。

💫 食卓は「品数」より「見せ方の魔法」

この実験で実感したのが、
料理って数より配置色より組み合わせ豪華さより見せ方だということ。

1日目と2日目の写真を並べると、食材は全く同じなのに、
プレートを変えるだけで「全然違うごはん」に見える。

おにぎりにしてみたり、メインを中央に置いたり、
汁物の器を高めにして高さのバランスを取ったり──
ほんの少しの工夫で、「飽きずに楽しめる」ようになります。

これってたぶん、「服を着回す感覚」と似てるんですよね。
同じワンピースでも、カーディガンを羽織るか、スニーカーにするかで印象がガラッと変わる。
料理もそんなふうに、“着せ替え”感覚で盛り付けるだけで、とても面白い変化が起きるんです。

🏡「料理を楽しむ」は、義務じゃなく選択肢

もちろん毎日こんなふうに盛り付けてるわけではありません。
平日は残り物オンパレードだし、
「今日はごはん炊いただけ…」なんて日もあります。

でも、時間のあるときにこうして遊んでおくと、
盛り付けや味のパターンが引き出しとして頭にストックされていくんです。

  • 「この器にはからあげが映えるな」
  • 「副菜の色が足りなければプチトマトを添えよう」
  • 「おにぎりにすれば手軽でボリューム感も出せる」

そうやって、「楽しかった記憶」が積み重なるから、
料理がだんだん“自分にとっての趣味”に変わっていく。

大げさな知識や技術がなくても、
「この3日間、料理を遊んでみた!」という達成感と楽しさが、
また次の週末の料理にもつながっていきます。

🏡おわりに:まずは1回、盛り付け自由研究をやってみよう

もし今、
「料理がめんどくさいなぁ」と思っている方がいたら、
まずは1日だけでいいので、「研究」のつもりで料理してみてください。

  • 盛り付けパターンを3つ考えてみる
  • 使った器と色味をメモしてみる
  • 家族やSNSのリアクションを観察してみる

それだけでも、料理の見え方や気持ちがグッと変わります。

“料理=やらなきゃいけないもの”ではなく、
“料理=実験してもいいもの”という感覚。
それがあるだけで、きっと明日の食卓が少しだけ楽しくなるはずです🍽️✨


#料理の自由研究 #盛り付け実験 #三連休の過ごし方 #食器で変わる印象 #家事を遊びに変える #一汁三菜を楽しむ

タイトルとURLをコピーしました